
こんにちは!今日はブログ初心者が挫折しない、テーマの決め方を伝授するよ!



ちなみにマスターが以前運営していた「家電の選び方」を解説するブログは、2023年頃から更新が停止しております。典型的な挫折・失敗パターンですね。



ウッ…!好きじゃないことを調べるのって、めちゃくちゃ難しいんだ。この失敗から学んだ「続かないテーマ」と「続くテーマ」の決定的違いを、今日はみんなに共有するね!



彼の屍を乗り越え、読者の皆様が合理的なテーマ選定を行えるよう私がナビゲートします。
この記事でわかること
「ブログを始めたいけど、どんなテーマで書けばいいか分からない…」
「これなら続けられる!という自分だけのテーマを見つけたい」
「テーマ選びで失敗して、挫折したくない!」
ブログの始めようと思ったときに多くの初心者が悩む、これらの問題をこの記事で解説します。
ボク自身の「家電ブログ」でのリアルな失敗談を通して、まずは収益化を焦らず、あなたの「好き」をテーマに選ぶべき理由をお話しします。この記事を読めば、ブログ運営が楽しくなる、あなたにピッタリのテーマが見つかります。
【実体験】ボクが家電ブログの運営で挫折した理由


自分は家電好きだと思っていたけどそうでもなかった…
ボクの本職はエンジニア、家電を見るのも調べるのも大好きです。でも、心の底から情熱を注げるのは「自分が今まさに欲しい家電」だけだったんです。
- 情熱をもって書けた記事
自分自身が新しいオーブンレンジを購入しようと思っていたので、機能や口コミを何時間も調査。自分が納得するから書くのが楽しくて仕方ない! - 嫌々書いていた記事
特に購入する気もないハンドクリーナーの紹介。「書かなきゃ…」という義務感だけで、文章に熱がこもらない。細かい仕様の違いを「正直どうでもいいな…」と思いながら記事作成。
この経験から学んだのは、初めてのブログ運営はテーマは自分が100%「当事者」になれるくらい、解像度高く絞り込む必要があるということです。「おすすめの腕時計ブログ」ではなく「私が愛する高級腕時計を語りつくすブログ」、「ブログの作り方紹介」ではなく「ボクがFIREするために挑戦している副業ブログの始め方」といった具合です。
だからこそ、初めてのブログでは「稼げるか」よりも「自分が語り尽くせるほど好きか」を基準に選ぶべきと考えています。
挫折しないテーマの具体的な見つけ方
では、どうすれば「当事者」になれるテーマを見つけられるのか?
その答えが、「①あなたの好きなこと(情熱)」「②あなたが得意なこと(経験)」「③世の中の人が知りたいこと(需要)」この3つが重なり合う領域にあります。


はじめてのブログテーマが「なんとなく好き」では、ボクの家電記事の二の舞になります。ブログ初心者の方は、稼げるテーマかはいったん気にせず、とにかく好きをテーマにしましょう。
専門知識は不要です。「スマートウォッチが気になって、買うか買わないか脳内で100回は会議した」という経験こそ、他の誰にも書けないあなたの「得意」になります。
こで多くの初心者が「自分の好きなことなんて、誰も興味ないんじゃ…」と不安になります。しかし、心配は不要です。なぜなら、どんなニッチなテーマでも、切り口次第で必ず読者の悩みを解決する記事は作れるからです。「スマートウォッチのレビューが見たい」「海外の反応が知りたい」など、悩み・好奇心の種は無数に存在します。
【具体例】あなたの「好き」がテーマになる!ブログテーマ例
「そうは言っても、自分の好きがテーマになるか分からない…」という方のために、具体例をいくつか紹介しますね。
テーマ例 | こんな人におすすめ | 発信できることの例 |
---|---|---|
ガジェットレビュー | ガジェットが好きでYoutubeのレビュー動画を見まくっている方 | ・ガジェットレビュー ・SNSでの反応 |
ゲーム紹介ブログ | 例えばローグライクなど特定ジャンルのゲームが大好きな方 | ・ローグライク系ゲームの新作 ・おすすめゲーム ・初心者向けアドバイス |
特定の料理ブログ | キャンプ飯にはまっていて、何種類も料理をしている人 | ・失敗しないレシピ ・おすすめ機材レビュー ・機材の選び方 |
筋トレ・ボディメイク記録 | ダイエットや筋トレの成功経験のある人 | ・週ごとの体の変化 ・試したトレーニングメニュー ・食事管理のコツ |
地元特化の紹介ブログ | 自分の住む街の新しいカフェやラーメン屋を巡るのが好きな人 | ・調布駅周辺のカフェまとめ ・本当は教えたくない穴場ランチ |
FIREブログ | ボクのように、本気でFIREを目指している人 | ・リアルな資産額の公開 ・節約術 ・転職キャリア戦略 |
【注意】YMYL(金融・健康)テーマを選ぶ場合の注意点


ここで、少し専門的な話をします。もしあなたが選ぼうとしているテーマが「金融」や「健康」に関するものなら、これは絶対に知っておくべき重要なことです。
YMYLとは? なぜ注意が必要なのか?
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、Googleが定義する「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるトピック」を指します。
Googleは、その公式ガイドラインでYMYLについて次のように述べています。
Some topics have a high risk of harm because content about these topics could significantly impact people’s health, financial stability, or safety… We call these topics “Your Money or Your Life” or YMYL.(日本語訳:一部のトピックは、人々の健康、経済的安定、または安全に大きな影響を与える可能性があるため、危害を及ぼすリスクが高いものです。私たちはこれらのトピックを「Your Money or Your Life」またはYMYLと呼びます。)
出典: Google General Guidelines (January 23, 2025)
つまり、お金や健康に関する不正確な情報が広まると、読者の人生に深刻なダメージを与えかねないため、Googleはこれらのテーマの記事を非常に厳しく評価する、ということです。
YMYLテーマは避けるべき?
「じゃあ、お金や健康のテーマは初心者は避けるべきなの?」と思うかもしれません。半分YESで、半分NOです。もしあなたがYMYLテーマに挑戦するなら、「誰かの情報の受け売り」や「アフィリエイト目的の薄い情報」では太刀打ちできないと思います。このブログもYMYL領域だからこそ、ボクは以下のことを覚悟して運営しています。
- 自分自身のリアルな体験談(一次情報)を語ること
- 情報の正確性を担保すること
一番の興味はこの分野だ!という方は問題ありませんが、それ以外の方はあえてこのテーマには設定しないほうが良いと思います。
まとめ



初めてのブログは、とにかく自分の「好き」を基準に選んで、まずは「記事を書き続ける」という経験を積むことが一番大事。 収益化をしっかり狙うのは、ブログ運営に慣れた2つ目のブログからでも全然遅くないと思います!



彼の失敗データが示す通り、熱量の伴わない情報発信は読者にも、そして自分自身にも価値を提供しません。最初の目標は「完成」ではなく「継続」に設定することが重要です。この記事が、あなたの記念すべき第一歩に繋がることを、心から願っています。
FIREに向けて副業ブログをはじめたい方へ
以下の記事で副業ブログを始めるための具体的なマイルストーンを記載してます!よかったら見ていってくださいね!


コメント